デザイン学部 ライフクリエイションコース「公開プレゼンテーション」
コースで選抜された8名による卒業制作作品の公開プレゼンテーションを行います。
- 開催日時:2月18日(土)14:30〜16:00
- 会場:明窓館4階フロア&ラーニングコモンズ
事前予約制
入 場 無 料
2023年2月15日(水)〜2月19日(日)
10:00〜17:00
会場:京都精華大学[事前予約制・入場無料]
協賛:京都精華大学同窓会木野会
アートワーク:武田葵マーリィ(芸術学部 版画専攻4年)
ロゴデザイン:高山燦基(デザイン学部卒業生)
オープンキャンパス同時開催:
2023年2月18日(土)・2月19日(日)
このたび京都精華大学では、「京都精華大学展2023―卒業・修了発表展―」を開催します。この展覧会では、2023年3月に卒業・修了する800名以上の学生たちの作品や論文を、広いキャンパス全体を使って展示します。本学で培った技術や知識、表現力の集大成となる成果物の数々、幅広い専門領域の表現をぜひご覧ください。
※新型コロナウィルス感染症の拡大状況によっては、今後、実施方針に変更が発生する可能性があります。
京都精華大学を今年卒業する、約800名の学生の卒業作品、研究論文がすべて展示される大規模な展覧会です。本学の26種類の多様な分野で培った専門技術や知識、表現力の集大成をご覧いただけます。
900近い作品や論文のなかに、きっと「こんな作品を作ってみたい」「こんな研究をしてみたい」と思えるような出会いがあるはず。1日かけてじっくりご覧ください。
約200,000平米の広いキャンパス全域が展示会場。学内ギャラリーだけでなく、4年間使用してきた教室や屋外広場、体育館、校舎の外壁など、スペースの特性を生かした作品が展開されます。例年、10メートルを超える大型作品など、自由な発想の作品が来場者の方を驚かせています。
コースで選抜された8名による卒業制作作品の公開プレゼンテーションを行います。
『弱虫ペダル』作者の渡辺航氏をお招きして、公開講演会を行います。マンガへの思いやキャラクターの生み出し方など、作品づくりについて語っていただく講演会です。※当日10:00より清風館地下1階の受付にて整理券を配布
アニメーションコース教員で、劇場版『AKIRA』の原画等も担当したアニメーター田中達之による公開作品講評会を行います。
アニメーションコース教員で、『千と千尋の神隠し』『攻殻機動隊』の音響監督も担当した若林和弘による公開作品講評会を行います。
4年生有志による卒業制作作品の公開プレゼンテーションやワークショップを開催。コメンテーターや来場者からフィードバックをいただきます。
司会:岸田繁(くるり/本学特任教授) コメンテーター:ウスビ・サコ(本学教授)※ウェブでの事前予約あり
人文学部独自のカリキュラム、「フィールド・プログラム」の成果発表展を卒業展と同時開催します。キャンパスの外へ飛び出し、 自由なテーマで調査・研究を行った成果をパネル展示で紹介。3年生・4年生の2学年分をご覧いただけます。
滋賀県立美術館学芸員の渡辺亜由美氏をお迎えし、公開作品講評会を行います。
学部 | コース・研究科 | 場所 |
---|---|---|
芸術 | 洋画 | 7号館2F・3F |
日本画 | 5号館1F・2F | |
立体造形 | 7号館1F・中地下1F・中2F、孔雀小屋前、食堂前 | |
陶芸 | 5号館、明窓館2F | |
テキスタイル | 光彩館 | |
版画 | 自在館1F、7号館中地下1F | |
映像 | 対峰館3F、春秋館2F | |
デザイン | イラスト | 体育館1F |
グラフィックデザイン | 体育館1F、悠々館1F | |
デジタルクリエイション | 体育館1F・2F、学内各所 | |
ライフクリエイション | 明窓館4F | |
プロダクトコミュニケーション | 体育館3F | |
建築 | 体育館1F | |
マンガ | カートゥーン | 対峰館4F |
ストーリーマンガ | 自在館3F、悠々館2F、対峰館2Fドラフトギャラリー | |
キャラクターデザイン | 本館2F・3F・5F | |
新世代マンガ | 清風館地下1F・3F | |
アニメーション | 対峰館 1F・2F、対峰館中央通路階段 | |
ポピュラー カルチャー |
音楽 | 友愛館 |
ファッション | 友愛館3F | |
人文 | 総合人文学科 | 明窓館1F |
大学院 | 芸術研究科 | 明窓館2F・3F、食堂前、対峰館中央通路 |
デザイン研究科 | 明窓館3F | |
マンガ研究科 | 明窓館2F・3F |